就活面接で「志望動機」をアピールするために大切な2つのこと

recruit-eagerness キャリア戦略

今回の記事では、就職活動において、自己PRと並んで重要とされる「志望動機」についてお話したいと思います。

志望動機は、就職活動では一般的に重要視されていますが、私自身は、学生さんと実際に話をしている経験から、一般的な意味での志望動機の重要性についてはいまいち懐疑的なのです。

ここでは、私が学生さんの志望動機というものをあまり重視しない理由と、その代わりに重視すべき志望度アピールのポイントについてご説明したいと思います。

志望動機なんて何だっていい

極端な話、新卒採用における企業への志望動機なんて、本質的には何だっていいと思っています。

自分の幼少期の体験とかを絡めてウンチクを語るのも良いんですが、そういう話って作ろうと思えばいくらでも作れてしまうんですよね。

会社に興味を持つ理由って、本当は、なんか仕事が面白そうだとか、ちょっと興味があるとか、カッコ良さそうだとか、そういうシンプルで素直な感情が先に来ているはずなんです。

多分、実際に働いている社員だって、ほとんどが本音のところはその程度の理由で会社を選んだんだと思うんですよね。

おそらく、面接で志望動機を聞かれて、「仕事が面白そうだと思ったからです」と答えたとして、その気持ちを否定できる人はいないはずです。むしろ社員からすれば、それくらいシンプルな方が言っていることを信じやすい。

ですから、志望動機は変に取り繕うのではなく、素直にに思うところを言って良いと思います。ただし、それを面接で効果的に通用させるためには、ひとつだけ条件があります。

会社についてしっかりと事前調査をすること

それは、事前に、会社のことをしっかりと調べておくことです。

会社説明会等があればそこで話を聞くのは当然ですが、それだけではなく、会社のホームページを探索して事業内容を詳しく見てみるとか、会社パンフレットを隅々まで読み込むとか、それくらいはしたいですね。

たぶん、それだけでも、説明会だけでは得られない色々な発見があるはずです。

また、可能であればOB訪問のような形で社員に会ってみるのも良いでしょう。

こうして十分な調査を経たうえで、素直にその会社の事業が面白そうだと思ったのなら、それが正真正銘の志望動機です。

さすがに面接においても、よく調べもせずにただ「仕事が面白そうだと思いました」と言うだけでは響きません。

しかし、会社の具体的な事業や商品を引き合いに出し、十分に調べてきたことを伝えた上で、さらに社員から実際の働き方なども聞いて、こういうことが面白そうだと思った、この会社で仕事をしたいと思った、というくらいに語れれば、それは十分に面接官にも響くと思います。

伝わる志望動機というのは、頭の中でうまい文章を考えることで生まれるのでなく、実際に調査をすることによって説得力を伴うものなのです。

志望度は事前調査をしているかどうかで分かる

結局、重要なのは「志望動機」よりも「志望度」です。志望動機は志望度を測るためのひとつの要素にすぎません。

会社への志望度というのは、最終的には行動に現れます。そして、それは事前の調査をしっかりとやっているかどうかで分かります。

というのも、事前調査は、真面目にやろうと思えば結構時間がかかるんですよね。「とりあえずエントリーしてみました」程度の企業に対しては、それだけの労力をかけることはなかなか難しいでしょう。

だからこそ、ちゃんと事前調査をしていることが伝わる学生というのは、面接官からも良い印象を持たれやすいのです。

ちなみに余談ですが、これは実際に会社に入って取引先などと面会するような場合でも同じことです。

これから会う人や組織について、事前に調べられることは調べてから訪問するのが、ビジネスを効果的に進める上でも重要なことなんですね。

さらに志望度は質問で分かる

事前調査と並んでもうひとつ重要なのは、面接等の場において積極的に質問をすることです。

会社についての質問というのも、結局、その会社に対して興味がなければあまり思い浮かばないものなんですよね。

もちろん、「御社の強みは何ですか?」とか、どんな会社に対しても使える質問のテンプレートはあります。ただ、そういった質問では全く差別化になりませんね。

聞くべきは、その会社にのみフォーカスした深い質問です。

そして、そうした質問は、事前調査をしっかりと行っていなければ出てこないのです。

会社の事業内容や製品への質問。それも、会社側がアピールしている代表的な商品だけではなく、自分が企業調査の中で独自に見つけた気になるところ。

そうしたことについて質問をすることができれば、面接官にも志望度の高さと本気度が伝わります。

まさに、質問によって得られる差別化ですね。

実際、私も学生さんとお話をする中で、積極的に質問をしてくれる学生さんについては好印象を持ちやすいです。

何か質問はありますか、と聞いたときに、一般的なテンプレ質問をするだけで先が続かない学生さんも結構多いのですが、意欲の高い(ように見える)学生さんは質問が途切れることがありません。そして、会社のこともよく調べてきています。

そうした意味で、就職活動における志望度の伝え方としては、志望動機の内容をあれこれ考えるよりも、「事前調査」と「質問」の2つによって差別化を図るのが効果的であると思います。


「自己PR」についても書いておりますので、こちらもどうぞ。

就職活動のための「自己PR」の書き方と差別化戦略
春は就職活動シーズンですね。会社の周りでも初々しいスーツの若い方たちを見る機会が多くなっています。 私は人事部でもなんでもないんですが、新卒採用の時期になると、現場社員の立場から採用選考の一部を手伝うことがあります。 学生のES(エントリー...
タイトルとURLをコピーしました