最近、プライベートや仕事でタクシーを使う機会が出てきたので、配車予約アプリを導入してみました。
使っているのは、JapanTaxiとUberです。Uberは厳密にはタクシーかどうか微妙ですけど、使う側からしたら殆ど差はありません。
で、これらがとっても便利だったので、生活の便利ツールとしてぜひご紹介したいと思います。
車での移動はあまりしないが、たまに使いたくなる
そもそも首都圏に住んでいると、車での移動の必要性ってほとんど感じないわけです。
なぜなら、鉄道網がすごく整備されているから。
移動には電車を使えば安く済むし、行きたいと思うような目的地にはたいてい近くに駅があります。ていうか、駅が無いような場所には基本的に行かない。
しかし、それでもたまに車で移動したくなる時がありますよね。
荷物が重かったりとか、子供と一緒に混んでいる電車に乗るのが辛かったりとか。
ですから、そんなときには車を使いたくなります。
タクシーは呼ぶのが面倒
さて、自家用車を持っていなければタクシーを使うことになりますが、タクシーを呼ぶのは少し面倒なところがあります。
路上で拾おうと思っても、「空車」表示のタクシーがなかなか来ないし。
Webからタクシー会社の配車用の電話番号にかけても、オペレーターになかなか繋がらないし。
タクシーを「手配するまで」で心が折れちゃいそうになるのが、これまでのタクシーの使いづらいところでした。
でも、最近は、この配車手配を簡単にすることができるとても便利なアプリがあります。
簡単にタクシーを呼べる「JapanTaxi」
一般的なタクシーを呼びたいときは、JapanTaxiを使うと良いです。

スマホアプリの地図上で、周辺にいるタクシーを探せます。
そして、いますぐに乗りたいときは、ボタンひとつで、周辺の空いているタクシーを自動検索して迎車手配をしてくれます。
しかも、現在地はスマホのGPSで示すことができるので、いま自分が立っている場所の住所が分からなくてもピンポイントでタクシーを呼ぶことができます。
あるいは、日時と乗車場所を指定して、迎車予約をすることもできます。
効率、良すぎ。
さらにおすすめの「Uber」
タクシーと同じように使えるサービスに、Uberというものがあります。

Uberの基本的な中身はタクシーと同じようなものです。個人のタクシーサービスを束ねているスマホアプリ、みたいな認識で現状はあまり相違ありません。
これ、元々は米国発の会社ですけど、いま非常に勢いに乗って世界中にサービス拡大をしている成長企業です。
シェアリングエコノミーといって、ひとつの車をみんなで使おうよ、というなんともイマドキのコンセプトを押し出したサービスですね。
さて、タクシーの場合もそうなんですけど、私の経験上、大手のタクシー会社よりも、個人で営業しているタクシーサービスの方が質が高い傾向にあるのは間違いないと思っています。
Uberのクオリティの高さ
サービス品質の高さは、明らかに「Uber > 個人タクシー > 大手タクシー」の序列だと思っています。
大手タクシー会社に関しては、運転手は単なる雇われの身でしかないため、サービス内容の向上のインセンティブがあまり働かないんですよね。
だって、余計なことしなくても一定の給料は貰えますからね。
しかし、個人営業の場合はそうはいきません。なんとしても自分の売上を上げなければ、収入を得ることはできない事情があります。
ですから、自分の営業力がダイレクトに収入に跳ね返るUberや個人タクシーの運転手は、お客さんを獲得するためにサービス向上に果敢に励むわけですね。
さらに、Uberの場合、乗車後にはアプリを通してサービス品質に対する5段階のレビューも求められますから、彼らにとってもお客さんに気持ちよく乗ってもらうことは重要なのです。
サービスの品質とは何なのか
さて、サービスの品質が高いと言うけれど、Uberだと具体的にどのような点でサービスが優れているのでしょうか。
まず、車のグレードが高いです。普通のセダンの乗用車なんてまず来ない。SUVがデフォです。SUVってのは要するに、後部座席に5人くらい乗れるデカくて広いやつです。よって、乗り心地が良い。
ベンツVクラスが普通に来たときはちょっとビビりました。これでも追加料金とか無しなんですよ。
あと、運転手の方が非常に丁寧だったりします。なんか、わざわざ回り込んでドア開けてくれる人とかいたし。しかも、白手袋つけて。ハイヤーか。
運転手さんによっては、車内のサービスでペットボトルの水をくれたり、アメをくれたりします。
料金が高いんじゃないのか
で、そうすると料金が高いと思うじゃないですか。
普通のタクシーと全く変わらないです。まじで全く変わらないんです。
おなじ行程を、以前はタクシーで、最近はUberで往来することがあるんですけど、料金水準がほとんど同じ。ビックリです。
Uberの場合、料金は繁忙度によって変動します。なので、ピーク時には料金が割高になったりしますが、その料金レートは配車予約をする前にアプリ上で確認できます。
1.5倍の水準とか、あんまり高いときはUberは諦めることもありますね。
基本的には、料金水準が変わらないなら、サービスが良い方を利用するのは当たり前です。よって、Uberを使えるときは私は迷わずUberを使うようにしています。
Uberを郊外で使うのはまだ難しい
Uberに難点があるとすれば、都心部以外ではまだサービスが浸透していないことですかね。
都心のど真ん中ならいくらでも車がつかまりますけど、山手線を超えると結構厳しくなってきます。
この辺りのサービスの厚みは、まだまだローカルなタクシー会社に分があると言えるでしょう。
自家用車いらないね
というわけで、都心部からの移動であればUberが使えますし、都心から少し離れた場所でもJapanTaxiで手軽にタクシーが呼べます。
そうすると、自分の車を買う必要性はほとんど無くなってしまいますね。車はもはや所有物ではなく「サービス」になりつつある。
まぁ、レジャー目的で遠出する場合には、さすがにレンタカー借りますけど、それだって一種のサービス。
こうしたサービスが整備された都市部では、若者の車離れはもう不可逆的なんだろうなぁと思います。